2024/12/11 12:00

私は、とてもすきです。
ジーマーミ豆腐はご存知のとおり、落花生を使った沖縄県の郷土料理。土の中に実を付けることから「地豆(ジーマーミ)」と呼ばれている落花生。その絞り汁に芋くずなどのでんぷんを加え、炊き上げて作られます。
落花生のコクとなめらかでとろりとした口当たり、そこに合わせる甘じょっぱいタレがたまらない。実は以前、スーパーで買えるジーマーミ豆腐の食べ比べをしてたほど。それである時、自宅でもジーマーミ豆腐が作れると知って、ジーマーミ豆腐を作るためにミキサーを買いました!

その作り方は意外と簡単。
1.生の落花生をミキサーで撹拌する
2.ペースト状になったら搾って漉す
3.豆乳をでんぷんと混ぜて火にかける
4.なめらかになるまでよく混ぜる
これだけ。
火にかけながら、ダマにならないようにひたすらかき混ぜる必要があるので少し大変だけど、液体がすこしずつもったりとして、とろとろツヤツヤになっていくようすは見ていても楽しいです。

作ってみたいけど「生の落花生ってどこで買えるの?」と思ったら、にかどり商店さんの「宮古島 ジーマミー豆腐てづくりキット」がおすすめです。必要な材料と濾し布やタッパーまでセットになっているので、ミキサーさえあれば簡単にチャレンジできますよ(島の装い。ストアでも販売中)。
さて、市販のジーマーミ豆腐には、プリっとしたものやブチっと切れるもの、もっちりなめらかなものなど色々ありますが、みなさん好みはありますか?私はとろっともっちりなめらか派。ちなみにスーパーで買うなら、まえさとの「ピーナッツ豆腐 じーまーみとうふ」がおすすめです。道の駅とかで売ってるやつもいつか制覇したいなぁ。おすすめがあったらぜひ教えてくださいね!
text:うえむら